長野市で療育に特化した放課後等デイサービスならスポーツ&アカデミー キッズ まゆ

お問い合わせ・ご相談はお気軽にどうぞ!

TEL.0120-622-515

採用情報

子どもたちの未来を創造する
お手伝いをしませんか?


キッズまゆではこんな方と働きたいと考えています

  • 子供が大好きで、自身も子供と一緒に成長したい方!
  • お子様の急な病気や学校行事等を優先しながら働きたい方!
  • 努力を惜しまず、何事にも一生懸命な方!
  • 何事にもポジティブで、チャレンジする方!
  • 当社の目標に共感できる方!
  • 子供の人生に貢献できる仕事をしたい方!
もちろん、すべてに当てはまらなくても大丈夫!
どれか一つでも、強い気持ちがあるなら是非ご応募ください。

業務内容

一人ひとりの子供たちに向き合ったプログラムを作り、それに沿った指導・
コミュニケーションを行っていただきます。

具体的には
個別支援計画の立案/10人前後の児童の療育、支援/毎日のミーティング
学校、自宅への送迎業務(社有車使用)/利用者取得のための活動/書類作成やPC作業

※パートさんの場合、おもに学校へのお迎えと療育の補助、お子様をご自宅へ
お送りするのがお仕事です。(午後のみ)

1日のスケジュール例

10:00 出勤
10:30 清掃
当日の授業について打ち合わせ、教材の準備
事業所まわり等営業活動、支援会議への出席
12:00 昼食
14:00 学校へのお迎え、子供達登校
15:00 サービス提供開始
運動学習をメインとしたサービス提供
保護者との連絡ノート記入
17:30 サービス提供終了、子供達をご自宅まで送り
18:00 当日の振り返り、翌日の準備
19:00 帰宅

募集職種一覧

保育士・児童指導員(パート)

職 種 保育士・児童指導員
勤務地 〒388-8007 長野市篠ノ井布施高田710
スポーツ&アカデミー キッズまゆ篠ノ井
雇用形態 パート
給 与 時給1,000円~1,200円
職務手当含む、交通費支給(月20,000円まで)
経 験 実務未経験の方でも大歓迎です!!
児童福祉に携わりたい方、体を動かすことが好きな方歓迎!
しっかりとした研修体制で、安心して働いていただけます。
資 格 普通自動車免許(AT限定可)

①または②を満たす方
①保育士、社会福祉士、精神保健福祉士、教員免許のうちいずれかまたは大学および大学院において福祉・教育・社会系の学科を卒業された方等
②児童福祉の業界で実務経を2年以上お持ちの方
勤務時間 平日/ 14:00~17:00 (実働3時間)
祝祭日及び長期休暇中/ 9:00~16:00(実働6時間程度)※月~土曜日の中で週3日以上出勤できる方
応募方法 お電話の場合
0120-622-515へお電話下さい。
お電話の際に「ホームページを見て」とお伝え下さい。
【採用までの流れ】
「エントリー」→「見学」→「面接」→「内定」【まずは見学だけでもOKです!!】

保育士・児童指導員(正社員) 3教室で募集中!!

職 種 保育士
勤務地 スポーツ&アカデミー キッズまゆ青木島・篠ノ井・稲葉の

いずれかに勤務
雇用形態 正社員
給 与 月給170,000円~230,000円
職務手当含む、交通費支給(月20,000円まで)
経 験 実務未経験の方でも大歓迎です!!
児童福祉に携わりたい方、体を動かすことが好きな方歓迎!
しっかりとした研修体制で、安心して働いていただけます。
資 格 普通自動車免許(AT限定可)

保育士
勤務時間 週休2日のシフト制 ※日曜定休
①10:00~19:00

②9:00~18:00(夏休みなどの長期休み中)
応募方法 お電話の場合
0120-622-515へお電話下さい。
お電話の際に「ホームページを見て」とお伝え下さい。
【採用までの流れ】
「エントリー」→「見学」→「面接」→「内定」【まずは見学だけでもOKです!!】

エントリーフォーム


お名前 (必須)
メールアドレス (必須)
電話番号(必須)
希望職種(必須)
希望店舗(必須)
備考




お問い合わせはお気軽にどうぞ!スポーツ&アカデミー キッズまゆ
TEL.0120-622-515

運動学習療育特化型 放課後等デイサービス

お問い合わせ・ご相談フォーム

放課後等デイサービスとは?

放課後等デイサービスとは、2012年の児童福祉法改正により設置された、障がいをもつお子様(小学生・中学生・高校生)が学校終了後、
または長期休暇中に通うことが出来る施設の事です。学校以外の集団行動が出来る場や居場所をつくってあげることで、
障がいを持つ子どもたちが集団生活への適応訓練の機会を得ることが出来、
また、一時的にケアを代替えすることでご家族の日々の疲れ等をリフレッシュしてもらうことも出来るようになります。
利用料は一割負担となっていて、各ご家庭の所得に応じて上限月額がお住いの自治体によって定められるといった形です。
利用するには各市区町村で発行される通所受給者証が必要となりますので住民票がある市・区役所に申請して下さい。